• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二量体化オピオイド受容体の多様性に立脚したオピオイド鎮痛法確立とその最適化

研究課題

研究課題/領域番号 25462442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 寛明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (90437856)

研究分担者 上園 保仁  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (20213340)
須藤 結香  国立研究開発法人国立がん研究センター, その他部局等, その他 (70646695)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードオピオイド受容体 / 二量体 / オピオイド
研究成果の概要

μ受容体(MOR)とδ受容体(DOR)のヘテロ二量体を共発現する細胞株として、HaloTag-MORとT7-DORを共発現するHEK293(#25)および、HaloTag-DORとFLAG-MORを共発現するHEK293(#49)をクローニングした。CellKeyTMにより#25と#49のMOR/DOR活性を確認した。HaloTag pH sensor ligandで前処置した#25にDAMGO、SNC80、モルヒネ、フェンタニル、レミフェンタニルを投与し、MOR-DORヘテロ二量体の存在を確認した。この実験系を用いて各種条件下におけるMOR-DORヘテロ二量体の細胞内動態を解析中である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] すぐれた鎮痛効果を持ちかつ耐性形成を回避する新規モルヒネ髄腔内投与法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      村田寛明, 村上優子, 須藤結香, 村上敏史, 北條美能留, 高田正史, 倉田眞治, 澄川耕二, 上園保仁
    • 雑誌名

      臨床薬理の進歩

      巻: 34 ページ: 78-85

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi