• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VIP受容体VPAC2 選択的アゴニストを用いた肺高血圧症治療

研究課題

研究課題/領域番号 25462446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川上 裕理  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (90407958)

研究分担者 水野 祐介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80433192)
三浦 倫一  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50448677)
渡邊 至 (渡辺 至)  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20534142)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード肺高血圧 / VIP / VPAC2 / 肺高血圧症 / 肺血管抵抗 / VPAC2 / VIP / 心拍出量
研究成果の概要

VIPはVPAC1, VPAC2受容体を持ちPACAPをこれら受容体を共有する。これら受容体選択的アゴニスト等によるモノクロタリンMCT肺高血圧モデルへの影響を検討した。MCTにおいてVPAC2選択的アゴニストBAY55-9837はVIPに比較し右室圧低下作用が強く、また心拍出量も増加させることが示された。VPAC1選択的アゴニストは右室圧低下作用を認めなかった。本研究はVPAC2受容体の肺高血圧における新たな役割を示し、選択的アゴニストの治療薬としての可能性が示唆された。MCTモデル以外の肺高血圧症における役割の解明や、適切な投与方法の検討が今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血管作動性腸ペプチド受容体2のモノクロタリン投与肺高血圧ラットにおける役割2014

    • 著者名/発表者名
      古賀資和、水野祐介、柏木静、渡邊至、後藤隆久
    • 学会等名
      日本麻酔科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of VPAC2 Agonist on Improving Cardiac Output2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Mizuno,Motokazu Koga,Shizuka Kshiwagi, Itaru Watanabe, Takahisa ,Goto
    • 学会等名
      Experimental Biology
    • 発表場所
      Boston、USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi