• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎癌を対象としたインターフェロン併用樹状細胞療法の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 裕  東京大学, 医学部附属病院, 臨床登録医 (20280927)

研究分担者 垣見 和宏  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80273358)
松下 博和  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80597782)
中川 徹  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40591730)
川合 剛人  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60343133)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード腎細胞癌 / 樹状細胞療法 / インターフェロン / 分子標的薬
研究成果の概要

腎摘除術を施行された転移性腎細胞癌患者を対象とし、腎摘除時に採取した自己腫瘍組織を免疫源として樹状細胞(DC)ワクチンを作成し、IFNαあるいはスニチニブと併用投与する臨床試験を実施した。研究期間中に5例を組み入れた。DCワクチンの平均投与回数は10.6回で、全例DCワクチンの投与に伴う重篤な合併症はなく、安全に投与可能であった。本科研費の執行以前から開始していた患者を含めた8例について、スニチニブおよびワクチン投与前後での免疫応答の変化を解析した。DCワクチンとスニチニブの併用投与によって抑制的な免疫細胞が減少し、免疫学的な抗腫瘍効果が増強される可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] がん免疫治療の実際2016

    • 著者名/発表者名
      唐崎隆弘、垣見和弘
    • 雑誌名

      腎臓内科・泌尿器科

      巻: 3 ページ: 214-222

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 転移性腎細胞癌に対するスニチニブ併用樹状細胞療法

    • 著者名/発表者名
      榎本裕、他
    • 学会等名
      第102回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi