• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜症を制御する新規接着因子の解明-iTRAQ 法による網羅的解析を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 25462592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 香映  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90612078)

研究分担者 澤田 健二郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00452392)
馬淵 誠士  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00452441)
磯部 晶  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60397619)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード子宮内膜症 / 接着因子 / 接着
研究成果の概要

子宮内膜症間質細胞の膜タンパクのiTRAQ法による網羅的解析にて、子宮内膜症検体において正常子宮内膜と比べ高発現な物質の一つとしてVCAM-1が同定された。子宮内膜間質細胞におけるVCAM-1の発現はNF-κBにより調節されておりVCAM-1中和抗体およびIKK阻害剤によるNF-κB活性化阻害により子宮内膜症間質細胞の腹膜中皮細胞への接着が減少することから、内膜症病変形成および進展にVCAM-1が接着因子の一つとして作用していることが示唆された。VCAM-1が子宮内膜症治療における新たな治療標的となり、VCAM-1中和抗体やIKK阻害剤が子宮内膜症の進展を抑制する可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 子宮内膜症病変形成におけるVCAM-1の関与の検討2015

    • 著者名/発表者名
      澤田育子 橋本香映 中村幸司 戸田有朱香 中塚えりか 木瀬康人 澤田健二郎
    • 学会等名
      第67回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-04-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 子宮内膜症に対する新規低分子IKK阻害剤(IMD-0560)の効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      澤田育子 橋本香映 木瀬康人 戸田有朱香 中村幸司 澤田健二郎 木村 正
    • 学会等名
      第66回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 子宮内膜症に対する新規低分子IKK阻害剤(IMD-0560)の効果の検討

    • 著者名/発表者名
      澤田育子 橋本香映 澤田健二郎 木村正
    • 学会等名
      第24回近畿エンドメトリオーシス研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi