• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Vogt-小柳-原田病難治例の治療前判断と予後改善ための免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25462761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

奥貫 陽子  東京医科大学, 医学部, 助教 (40459508)

研究分担者 毛塚 剛司  東京医科大学, 医学部, 准教授 (00287137)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードVogt-小柳‐原田病 / 末梢血リンパ球 / サイトカイン / 制御性T細胞
研究概要

Vogt-小柳-原田(VKH)病27例(男性14例、女性13例)(初発24例、再発3例)について、計41回の末梢血リンパ球の解析を行った。解析は、フローサイトメトリーにて末梢血リンパ球のCD4+CD25+Foxp3+、CD4+IFN-g+IL-4+、CD4+IL-4+IL-17+、CD4+IFN-g+IL17+の測定を行った。副腎皮質ステロイド薬全身投与開始前に検体採取を行い、半年以上経過観察を行った23例(再発あり9例、再発なし14例)について、再発の有無と末梢血リンパ球の測定結果との関連を統計学的に解析した。その結果、CD4陽性細胞におけるCD25+Foxp3+ の発現の割合は 再発あり群4.93±0.49%、再発なし群6.06±1.56%であり、再発なし群のほうが有意に高かった(P=0.023)。しかし、今回測定を行ったサイトカインについては、有意差は検出されなかった。
CD4+CD25+Foxp3+陽性T細胞は制御性T細胞と呼ばれ、一般的に自己免疫を含めた炎症性疾患を抑制すると考えられている。今回の解析では、再発のない症例でCD4+CD25+Foxp3+陽性T細胞の割合が有意に高かった。そのため、VKH病において、制御性T細胞の比率が再発の有無に関与している可能性が考えられる。今後、CD4+CD25+Foxp3+陽性T細胞の測定結果をもとに、治療法や治療期間を各症例で調整することによって、VKH病の予後を改善できる可能性が考えられる。
今後は経過観察を終了していない4例の経過観察終了を待って再解析を行うとともに、副腎ステロイド薬投与終了前後の比較を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Vogt-小柳-原田病の慢性化に関与する因子の解析2013

    • 著者名/発表者名
      奥貫 陽子
    • 学会等名
      第47回 眼炎症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of prognostic factors in Vogt-Koyanagai-Harada disease2013

    • 著者名/発表者名
      奥貫 陽子
    • 学会等名
      American Associate of Ophthalmology 2013
    • 発表場所
      New Orleans
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Vogt-小柳-原田病の慢性化と 急性期眼外症状の関連2013

    • 著者名/発表者名
      奥貫 陽子
    • 学会等名
      第67回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi