• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微細血管吻合を用いた新しい小臓器・複合組織移植実験モデルの技術確立と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25462786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関東京大学

研究代表者

飯田 拓也  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00398603)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード超微小血管吻合 / 同種複合組織移植 / 眼球移植 / マイクロサージャリー
研究成果の概要

超微細血管吻合技術を用いて種々の小臓器移植モデルを作成し手法を改良した。ラットを用いた眼球移植モデルでは、血管柄付き末梢神経移植を中心に、手術手技の確立と評価を行った。末梢神経のドナーは正中神経と顔面神経を用いた。網膜への直接の神経縫合は技術的に困難であったため、強膜の小切開から神経断端を網膜下に差し込み、神経を埋入した。神経の伸長は認められたものの再生率は低かった。また血管吻合技術の改良をではレシピエント側とドナー側の血管口径差を解消するために小口径動脈の側端吻合を開発した。またカニクイザルを用いた子宮移植モデルでは、血管吻合の腰式に改良を加え、術式の単純化を図った。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Uterus allotransplantation in cynomolgus macaque: A preliminary experience with non-human primate models.2014

    • 著者名/発表者名
      Suganuma N, Aoki D.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res.

      巻: 40(4) 号: 4 ページ: 907-18

    • DOI

      10.1111/jog.12302

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Is “Eye” Transplantation Possible? Effect of Vascularized Nerve graft for Optic Nerve Regeneration; A Preliminary Report2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Iida
    • 学会等名
      Byron bay meeting
    • 発表場所
      Gold Coast, Australia
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi