• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EMPs制御から見た腎代替療法における新規膜素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関大分大学

研究代表者

後藤 孝治  大分大学, 医学部, 講師 (10363558)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード急性腎不全 / 血液浄化療法 / 血小板 / マイクロパーティクル / 催炎症作用 / 臓器障害 / 催炎症性
研究成果の概要

今回の研究では重度の全身性炎症反応時における、血小板由来マイクロパーティクルの影響に関してラットを用いて検討した。LPS誘発全身性炎症反応モデルラットを用いて、体外循環施行時の膜素材の違いを検討するため、EVOH膜、APS-SA膜、VPS膜其々で検討を行った。正常ラットでは体外循環後の血液中PDMP濃度に変化はなかった。一方、炎症時にはAPS-SA膜で、透析直後よりPDMPが上昇したが、VPS膜では上昇しなかった。EVOH膜では、シャム群と同じ傾向を示した。
重度の全身性炎症反応時において、膜素材の違いにより血液中のPDMP濃度に変化が生じており、治療効果に影響を与えている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi