• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性腸間膜虚血の早期診断および救命率向上に向けた治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25462837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

金 史英  日本医科大学, 医学部, 助教 (90266859)

研究分担者 増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
横田 裕行  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究員), 教授 (60182698)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード急性腸管膜虚血 / 血中乳酸値 / 非閉塞性腸間膜虚血 / 腸管由来脂肪酸結合蛋白 / 治療戦略 / 急性腸間膜虚血 / 腸管viability / 術中内視鏡 / 腸管虚血 / 早期診断
研究成果の概要

急性腸間膜虚血における早期診断と治療戦略の確立を目指して、(1)血中乳酸値、腸管由来の脂肪酸結合蛋白の経時的測定・解析、(2)腸管虚血の有無、可逆性の評価、を行った。血中乳酸値は非閉塞性腸管膜虚血の早期診断のバイオマーカーとして比較的感度は高く早期開腹手術の適応決定の判断の根拠となるが、特異度が高くないことが判明した。研究期間中に腸管粘膜の虚血の有無の判断目的に術中内視鏡を導入したが、術中内視鏡は虚血の有無の判断や切除範囲の決定に有効でかつ実践的であり、今後の急性腸間膜虚血の治療戦略を構築するうえでの研究課題となりうると考えた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi