• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨組織におけるメラトニンと機械的刺激の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

池亀 美華  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70282986)

研究分担者 河井 まりこ  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40379839)
服部 淳彦  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
山本 智章  新潟医療福祉大学, ロコモティブ症候群予防研究センター, 副センター長 (30445902)
連携研究者 山本 敏男  岡山大学, 名誉教授 (30107776)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードメラトニン / 機械的刺激 / 骨組織 / メラトニン受容体 / 骨芽細胞 / 骨形成 / 骨細胞
研究成果の概要

新たな骨疾患・歯科治療法の開発を目的として、概日リズムホルモンとして知られるメラトニンの骨作用について検討した。結果、マウス骨組織におけるメラトニン受容体の発現局在については、アイソフォームのうち、MT2の発現が比較的多く、骨芽細胞のみならず、骨細胞や破骨細胞にもメラトニン受容体が発現している可能性、そして骨細胞のMT2発現は、皮質骨の骨髄側において、昼よりも夜に多い可能性が示唆された。また、メラトニンは、微小重力によって亢進した骨吸収を抑制する可能性も示された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] <b>Tensile stress stimulates the expression of osteogenic cytokines/growth factors and matricellular proteins in the mouse cranial suture at the site of osteoblast differ</b><b>entiation </b>2016

    • 著者名/発表者名
      Mika Ikegame, Yoshiaki Tabuchi, Yukihiro Furusawa, Mariko Kawai, Atsuhiko Hattori, Yoshiaki Tabuchi, Yukihiro Furusawa, Mariko Kawai, Atsuhiko Hattori, Takashi Kondo, Tos Yukihiro Furusawa, Mariko Kawai, Atsuhiko Hattori, Takashi Kondo, Toshio Yamamoto
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 37 号: 2 ページ: 117-126

    • DOI

      10.2220/biomedres.37.117

    • NAID

      130005147424

    • ISSN
      0388-6107, 1880-313X
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tensile stress stimulates the expression of osteogenic cytokines/growth factors and2016

    • 著者名/発表者名
      Mika Ikegame, Yoshiaki Tabuchi, Yukihiro Furusawa, Mariko Kawai, Atsuhiko Hattori, Takashi Kondo, Toshio Yamamoto
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マウス骨組織におけるメラトニン受容体の局在と日内変動に関する形態学的検討2016

    • 著者名/発表者名
      池亀 美華、内部 健太、服部 淳彦
    • 学会等名
      第71回解剖学会中国・四国支部学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Mechanisms of melatonin action onosteoclasts in bone tissue.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakano Masaki, Ikegame M, Suzuki N, Hattori A
    • 学会等名
      第40回日本比較内分泌学会・第37回日本比較生理生化学会 合同大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-12-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨縫合部における機械的伸展刺激による骨芽細胞形成促進機構へのYAP/TAZの関与2015

    • 著者名/発表者名
      池亀美華,山本敏男
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械的伸展刺激により縫合部組織において変化する細胞増殖ならびに分化関連因子の検討2014

    • 著者名/発表者名
      池亀美華,服部淳彦、河井まりこ、山本敏男
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨組織におけるメラトニンの作用機序の解明――ニワトリ胚をモデルとして――2014

    • 著者名/発表者名
      中野真樹、池亀美華、山本智章、服部淳彦
    • 学会等名
      第14回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Tensile stress-responsible novel cell proliferation / differentiation factors in mouse cranial sutures2014

    • 著者名/発表者名
      M Ikegame, M Kawai, Y Tabuchi, Y Furusawa, T Kondo, M Nakano, A Hattori and T Yamamoto
    • 学会等名
      International Symposium on Mechanobiology
    • 発表場所
      Okayama
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト骨組織におけるメラトニン受容体遺伝子の発現と局在2013

    • 著者名/発表者名
      中野真樹、池亀美華、山本智章、服部淳彦
    • 学会等名
      第13回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトおよびニワトリ骨組織におけるメラトニン受容体の発現と局在2013

    • 著者名/発表者名
      中野真樹、池亀美華、山本智章、服部淳彦
    • 学会等名
      日本動物学会 第84回岡山大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi