• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

F-spondinによる歯槽骨吸収抑制に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25462854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

北川 雅恵  広島大学, 大学病院, 助教 (10403627)

研究分担者 高田 隆  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (10154783)
宮内 睦美  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授 (50169265)
連携研究者 岡 広子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 特任講師 (60452588)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードF-spondin / 骨芽細胞 / IL-6 / 抗炎症作用 / ペプチド / 骨吸収 / 炎症性サイトカイン / 歯槽骨吸収 / トランスジェニックマウス
研究成果の概要

骨芽細胞と同様に硬組織を形成するセメント芽細胞では、F-spondinは石灰化形成促進だけでなく、LPS刺激に対するIL-6発現やPGE2の産生を抑制し、破骨細胞分化を抑制する。本研究では、骨芽細胞に対するF-spondinの抗炎症作用および歯槽骨吸収抑制について検討した。F-spondinは、骨芽細胞においてもIL-6発現を抑制することがin vitroの検討で示された。In vivoにおいてF-spondin過剰発現トランスジェニックマウスでは炎症による歯周骨吸収を抑制したが、F-spondinペプチド単独で歯周炎を制御することは難しかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effect of F-spondin on LPS-induced periodontal inflammation and bone destruction2013

    • 著者名/発表者名
      Masae Kitagawa, Mutsumi Miyauchi, Takashi Takata
    • 学会等名
      5th Hiroshima conference on education and science in dentistry
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市中区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] セメント芽細胞が発現するF-spondinの抗炎症作用に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      北川 雅恵、宮内 睦美、岡 広子、外丸 祐介、高田 隆
    • 学会等名
      第55回歯科基礎医学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi