研究課題/領域番号 |
25462895
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
柿元 協子 鹿児島大学, 歯学部, 助教 (40274849)
|
研究分担者 |
松口 徹也 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (10303629)
大西 智和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (30244247)
坂東 健二郎 明海大学, 歯学部, 講師 (50347093)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Cot/Tpl2 / 歯周病 / シグナル分子 / LPS / 増悪因子 / 発現調節 / MAP3K / NF-kB / マウスモデル / DUSP16 / JNK / expression / periodontitis / mouse model / IL-12p40 / MCPIP-1 / 3'-UTR / mRNA stability |
研究成果の概要 |
Cot/Tpl2は病原体の感知受容体であるToll-like receptor (TLR)のシグナル下流に位置するセリンスレオニンキナーゼ(MAP3K)で、TLR4に結合するLPS(歯周病菌体成分)刺激による細胞内ERK活性化に必須である。Cot/Tpl2のKOマウスを使った歯周病誘発モデルにより、Cot/Tpl2が歯周病の増悪因子であることが示された。そこでLPSによるCot/Tpl2の動態を確認したところ、他のMAP3Kと異なり、LPSで発現が誘導されること、ERK(MAPK)のシグナルを介していること、Cot/Tpl2の遺伝子上流がLPS刺激による誘導に必要であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周病の治療薬は多くの研究がなされているが、いまだ決定的なものはない。我々は以前歯周病マウスモデルを、細胞内シグナル分子、Cot/Tpl2(MAP3K)のノックアウトマウスで作成し、Cot/Tpl2が歯周病増悪因子であることを明らかにした。今回の研究ではLPS(歯周病菌体成分)の刺激により、リン酸化によりシグナルを伝達するCot/Tpl2が、それ自身の発現量を増大することを明らかにした。Cot/Tpl2のの増大が生じる細胞や、歯周病に与える影響を調べることで、Cot/Tpl2をターゲットとした歯周病治療薬、歯周病予防薬などの開発の突破口を開くものと期待される。
|