• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗菌成分添加フッ化ジアミンシリケートの齲蝕および酸蝕歯への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25462961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

菅 俊行  徳島大学, 大学病院, 講師 (60243713)

研究分担者 細川 育子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (50707908)
高橋 加奈子  徳島大学, 病院, 特任講師 (80403715)
連携研究者 石川 邦夫  九州大学, 大学院歯学研究院, 教授 (90202952)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードフッ化ジアミンシリケート / フッ化ジアンミン銀 / 齲蝕 / 酸蝕症 / 抗菌成分 / フッ素 / 象牙質知覚過敏症 / 塩化セチルピリジニウム / 歯学 / ハイドロキシアパタイト / サホライド / 抗菌性 / S. mutans / 酸蝕歯 / グルコン酸クロルヘキシジン / 象牙質
研究成果の概要

現在、臨床で齲蝕進行抑制剤および象牙質知覚過敏症治療剤として使用されているフッ化ジアンミン銀(商品名:サホライド)は、塗布後に歯質着色を起こすことから、その使用は乳歯に制限されている。そこで、歯質着色を起こさないフッ化ジアミンシリケート溶液に各種抗菌成分を添加して、永久歯の齲蝕予防や酸蝕歯へ臨床応用できるかどうか評価を行った。その結果、抗菌成分添加フッ化ジアミンシリケート溶液は齲蝕および酸蝕症予防剤として臨床応用できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 象牙質知覚過敏症の病態と治療法2014

    • 著者名/発表者名
      菅俊行
    • 雑誌名

      四国歯学会雑誌

      巻: 26 ページ: 55-60

    • NAID

      120005832486

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Fluorine activity of antibacterial ammonium hexafluorosilicate solution for the prevention of dental caries2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Suge
    • 学会等名
      Asia Pacific Dental Congress 2015
    • 発表場所
      Santec(シンガポール)
    • 年月日
      2015-04-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluorine activity of antibacterial ammonium hexafluorosilicate solution for the prevention of dental caries2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Suge
    • 学会等名
      International Conference on Antimicrobial Research 2014
    • 発表場所
      マドリード(スペイン)
    • 年月日
      2014-10-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi