• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的姿勢制御に関わる口腔機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25462985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

黒川 勝英  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (40453766)

研究分担者 上野 俊明  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 准教授 (30292981)
高橋 敏幸  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80360923)
連携研究者 高橋 敏幸  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (80360923)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード歯科補綴学一般 / 咬筋 / 足圧中心動揺 / 上肢挙上運動 / 噛みしめ / 運動 / 姿勢調節
研究成果の概要

随意運動には常に姿勢調節機構の働きが必要不可欠であり,噛みしめが姿勢調節機能に関与するか否かを検索することは,意義のあることと考えられる。本研究により,アイスホッケーシュート動作時に咬筋が活動を示すことが観察された。さらに,上肢挙上運動において必要とされる筋力が大きいほど,咬筋活動は大きくなりかつ早い発現が認められた。また,上肢挙上運動に伴う足圧中心動揺と咬筋活動との関わりについても判明した。従って,咬筋がその運動条件に応じて異なる活動をすることが明らかとなり,目的とする運動の主動筋ではない咬筋が運動制御に深く関わっていることが見出された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 上肢前方挙上運動時の咬筋の関与について2015

    • 著者名/発表者名
      高橋敏幸, 黒川勝英,上野俊明 他
    • 学会等名
      第26回日本スポーツ歯科医学会
    • 発表場所
      日本歯科大学新潟生命歯学部(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] アイスホッケーシュート時のスイングスピードと咀嚼筋活動との関係2014

    • 著者名/発表者名
      高橋敏幸、三ツ山晃弘、藤井竜太郎、黒川勝英、田辺麻衣、柳下和慶、横山敦郎、上野俊明
    • 学会等名
      第25回日本スポーツ歯科医学会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi