• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ジルコニウムを用いたメタルフリークラスプデンチャーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25462991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

岡田 直人  新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (00323981)

研究分担者 魚島 勝美  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードノンクラスプデンチャー / セラミックス / コンポジットレジン / ジルコニア
研究実績の概要

現在、多数歯欠損に対し、ブリッジによる治療が困難な場合、義歯による補綴治療を行っている。中でも部分床義歯の場合、残存歯にクラスプを用いることにより、義歯の支持、安定および維持を得ている。クラスプがこれら3要素を発現するためには、交合および咀嚼力に耐えうるための剛性および疲労強度、義歯の着脱時にアンダーカットを乗り越える際、永久変形を生じないための弾性エネルギーが必要とされている。したがって、これらの諸条件を満たしている材料は金属材料であり、口腔内環境では腐食の問題が避けて通れないことにより、耐食性に優れた非貴金属合金および貴金属合金がクラスプとして用いられている。しかしながら、金属材料をクラスプとして用いることは、金属アレルギーおよび審美性、さらにはコストなどの問題が生じている。これらの問題を解決するため、近年ではセラミックスやレジンとガラスファイバーの複合体などでクラスプを作製する研究が行われている。
本研究では、上記問題点を踏まえ、ジルコニアを用いた既製クラスプの開発を試みている。
本年度は、セラミックス繊維と歯科用高分子材料との複合体を用いてクラスプを作製するための検討を行った。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SiC繊維のシラン処理について2016

    • 著者名/発表者名
      青柳裕仁,高昇将,岡田直人, Mubarak Suliman,魚島勝美
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会
    • 発表場所
      高崎
    • 年月日
      2016-01-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi