研究課題/領域番号 |
25463013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
平 雅之 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (60179398)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 生体材料 / ナノアパタイト / コラーゲン / 複合体 / 硬組織再生 / 医療デバイス / 架橋型ヒアルロン酸 / BMP / 注入型 / 硬組織形成 / 合成コラーゲン / ポリ乳酸共重合体 / コラーゲン複合体 |
研究成果の概要 |
ナノサイズのアパタイト粒子を医療用コラーゲンに配合し,ラットの頭蓋骨欠損部に埋入して骨再生の程度をマイクロCTと組織観察によって評価した.その結果,スポンジ状では4週で得られた骨形成能が8週で失われたが,プレス加工を施し高密度化すると,4週,8週と経時的に骨伝導能が維持され,新規の骨補填材として有用と思われた. また,ナノ・アパタイト粒子をBMP配合/架橋型ヒアルロン酸ハイドロゲルに混和した複合体を調製し,マウスの頭蓋部皮下,大腿部筋肉および背部皮下に注入し,組織反応(骨形成)を評価した所,いずれも高確率で新生骨形成が得られ,注入型(ゾルーゲル反応式)硬組織伝導デバイスになりうると考えられた.
|