• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食・嚥下運動におけるStageⅡtransportの発現を制御する因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25463023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山下 秀一郎  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80242212)

研究分担者 堀田 宏巳 (堀田 宏己)  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50130133)
石田 瞭  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00327933)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードStage Ⅱ transport / 経鼻内視鏡 / 摂食・嚥下 / 咀嚼運動 / 顎口腔機能 / Stage II transport / StageⅡtransport / StageIItransport
研究成果の概要

本研究の目的は、経鼻内視鏡と筋電図を用いて咀嚼中の咬合力を意図的に変化させた場合のStageⅡtransport (StⅡ) の様相を検討することとした。被験食品にはピーナッツとグミゼリーを用い、上咽頭部に設定した経鼻内視鏡により咀嚼開始から嚥下に至る食塊の動態を観察した。筋電図波形を用い、総咀嚼回数、咀嚼開始からStⅡ開始までの咀嚼回数、StⅡ開始後から嚥下までの咀嚼回数の3項目を算出した。咬合力を50%の咀嚼とすることで総咀嚼回数が増加し、それに伴いStⅡの発現様相も影響を受けることが示唆された。また、ピーナッツでより顕著であったことから、この傾向は被験食品によって異なることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 咀嚼時咬合力のコントロールがStageⅡtransportの発現に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      小峯明子,山下秀一郎,石田  瞭
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会 東京支部総会・第19回学術大会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学M&Dタワー 鈴木章夫記念講堂
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 咀嚼時咬合力の変化がStageⅡtransportの発現に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      小峯明子,山下秀一郎,石田  瞭
    • 学会等名
      第300回東京歯科大学学会
    • 発表場所
      東京歯科大学水道橋校舎新館
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi