• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着耐久性の優れた象牙質-接着性レジンセメント-セラミックの接着システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

會田 雅啓  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (40147715)

研究分担者 若見 昌信  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (60297851)
西山 典宏  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90112953)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードジルコニア / 過酸化水素水 / ジルコニアアルコキシド / 接着強さ / シラン / MDP / ジルコニウムプライマー / セラミックプライマー / 接着耐久性 / 接着性レジンセメント / 接着 / セラミック / 象牙質
研究成果の概要

ジルコニア接着システムを改良しその接着機構を明らかにすることを目的とした。試作ジルコニアプライマーはテトラ-n-プロポキシジルコニウムと水を,シランプライマーはγ-MPSと塩酸を用いた。試作ジルコニウムプライマーを過酸化水素水で酸化したZr表面に塗布した後シランプライマーを作用させレジンセメントを接着した。接着強さの測定とXRP分析を行った。10μLのジルコニウムアルコキシドと13μLの水から成る試作ジルコニウムプライマーを10%以上の過酸化水素水で酸化したZr面に作用させた場合,8.2MPaの最大接着強さを示し新しいジルコニア接着システムは従来のセラミックプライマーより高い接着強さを示した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プライマーの種類がジルコニアの接着に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      村上高宏,西山典宏,會田雅啓
    • 雑誌名

      日本歯科理工学会誌

      巻: 36 ページ: 41-48

    • NAID

      130005628594

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of degree of dissociation of acid used on hydrolytic durability of ceramic primer2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko AOKI, Suguru KIMOTO, Hideki TANIMURA, Norihiro NISHIYAMA, Masahiro AIDA
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 33 号: 5 ページ: 614-620

    • DOI

      10.4012/dmj.2013-319

    • NAID

      130004696763

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] シラン処理システムを応用したジルコニア接着システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      村上高宏,西山典宏,會田雅啓
    • 学会等名
      日本歯科理工学会
    • 発表場所
      日本歯科大学生命歯学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi