• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼する食品の味・香りがストレス反応に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25463043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

長谷川 陽子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60432457)

連携研究者 小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
橘 吉寿  生理学研究所, 統合生理研究系, 助教 (50373197)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード咀嚼 / ストレス / 味と香り / 情動 / 脳血流 / 唾液 / 高次脳機能 / 心拍ゆらぎ / 味 / 香り / 脳 / 高次機能 / コルチゾール
研究成果の概要

本研究は,咀嚼する食品の味・香りとストレス反応との関連性を明らかにすることを目的に実験を行った.研究は,(1)ストレスを引き起こす咀嚼食品の味・香りについての検討,(2)食品に対する嗜好が脳高次機能に及ぼす影響について,(3)咀嚼食品に対する嗜好の違いが神経系・自律神経調節に与える影響,の3項目に分けて行った.
その結果,咀嚼による刺激時唾液に含まれるコルチゾールは,美味しいガムを噛むことによって増え、生体の抗ストレス作用が高まる可能性が示唆された.また,美味しさを感じることによる脳高次機能の変化は明らかではなく,今後も検討を続ける必要性が示された.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Is there a First Night Effect on Sleep Bruxism? A Sleep Laboratory Study2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y, Lavigne G, Rompré P, Kato T, Urade M, Huynh N
    • 雑誌名

      J Clin Sleep Med

      巻: 9 号: 11 ページ: 1139-1145

    • DOI

      10.5664/jcsm.3152

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flavor-enhanced modulation of cerebral blood flow during gum chewing2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y, Tachibana Y, Sakagami J, Zhang M, Urade M, Ono T
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 号: 6 ページ: e66313-e66313

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0066313

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correction: Flavor-Enhanced Modulation of Cerebral Blood Flow during Gum Chewing.2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y, Tachibana Y, Sakagami J, Zhang M, Urade M, Ono T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 号: 10

    • DOI

      10.1371/annotation/d1f70d63-1261-49c1-9499-6ef5763a6c90

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年睡眠時ブラキシズム患者における下顎前方固定装置使用時の自律神経活動の変化2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川 陽子,加藤 隆史,Huynh Nelly,Carra Maria,本田 公亮,岸本 裕充,Lavigne Gilles
    • 学会等名
      第6回日本臨床睡眠医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2014-08-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭頚部腫瘍患者における最大舌圧測定の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      菅原 一真,長谷川 陽子,福岡 達之,齋藤 翔太,藤原 正識,門井 謙典,蔵下 舞,佐野 沙織,森寺 邦康,野口 一馬,本田 公亮,岸本 裕充
    • 学会等名
      第30回兵庫県歯科医学大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭頸部腫瘍の外科的切除術による嚥下機能への影響2014

    • 著者名/発表者名
      菅原 一真,長谷川 陽子,福岡 達之,齋藤 翔太,藤原 正識,門井 謙典,本田 公亮,岸本 裕充
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第25回学術大会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 口演2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川陽子,加藤隆史,菅原一真, 藤原正識,本田公亮
    • 学会等名
      平成25年度 公益社団法人日本補綴歯科学会 関西支部総会ならびに学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] オクルーザルスプリントによる顎関節の変位が顎関節部の痛みに及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川陽子,柿本直也,田中祐人、藤原正識, 前田芳信、本田公亮
    • 学会等名
      第26回一般社団法人日本顎関節学会総会・学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年者における睡眠時ブラキシズムに伴う自律神経活動の変化について-下顎前方固定装置の影響―2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川陽子,加藤隆史,Nelly Huynh, Maria Carra,本田公亮,岸本裕充,Gilles Lavigne
    • 学会等名
      第5回 ISMSJ学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 徹底ガイド口腔ケアQ&A -すべての医療従事者・介護者のために-2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川陽子,岸本裕充
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      総合医学社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 徹底ガイド口腔ケアQ&A―すべての医療従事者・介護者のために2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川陽子, 岸本裕充
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      総合医学社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [産業財産権] ドライマウス治療用装置2014

    • 発明者名
      長谷川陽子
    • 権利者名
      長谷川陽子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-12-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi