• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境因子による口腔粘膜メチル化異常の経時的解析と脱メチル化による影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25463077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 恵三  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (40397336)

研究分担者 玉置 也剛  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40585303)
柴田 敏之  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50226172)
田中 卓二  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (40126743)
原 明  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10242728)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードメチル化
研究成果の概要

1)液状化細胞診を応用して口腔病変の診査を行った。液状化細胞診は客観的な評価が可能であることが示唆された。2)脱メチル化剤(EGCG)を応用し病理学的な評価を行った。EGCG投与前に散見されていた異型細胞の数・程度が、投与後には減少する現象が観察され、EGCGが細胞異型を改善する作用があることが示唆された。3)EGCG投与前後に口腔細胞の採取を行い、p16とMGMTのメチル化の改善についてpyrosequence法で検討し、症例によってはp16とMGMTのメチル化の改善を認めた。
これらの事象からEGCGは脱メチル化作用が期待されるが、投与量、投与期間、投与方法については更なる検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi