• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノバブルと高周波超音波を用いた口腔内角化性病変における癌化領域診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

森川 秀広  東北大学, 歯学研究科(研究院), 非常勤講師 (60302155)

連携研究者 高橋 哲  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60226850)
森 士朗  東北大学, 病院, 講師 (80230069)
小玉 哲也  東北大学, 医工学研究科, 教授 (40271986)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード口腔癌 / 角化病変 / 超音波画像 / 超音波造影剤 / 腫瘍血管 / 画像診断 / 血管構築 / ナノ・マイクロバブル
研究成果の概要

本研究の目的は、口腔内角化性病変と癌との識別を行う新たな画像診断法を開発することである。マウス皮下に移植した実験腫瘍において検討したところ、造影高周波超音波画像による画像解析は腫瘍細胞の増殖に伴う腫瘍細胞層の肥厚を捉える方法として有効であった。一方、ICG封入リポソームを造影剤として蛍光実態顕微鏡を用いて解析する方法も検討した結果、皮下の微小血管の解析に有効であり腫瘍の二次元的範囲を検出する方法として有用であった。以上より、造影超音波画像解析法とICG封入リポソームを用いた蛍光画像解析法を用いることにより、腫瘍の初期病巣の深さや範囲をより精確に捉えることが可能であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Novel antitumor therapy for tumor bearing lymph node by lymphatic administration and sonoporation with a combination of nano/micro bubbles and ultrasound2014

    • 著者名/発表者名
      Kato S, Shirai Y, Morikawa H, Sakamoto M, Mori S, Kodama T
    • 学会等名
      9th International Workshop on Biomaterials in Interface Science
    • 発表場所
      Zao, Miyagi
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノバブル高周波超音波による微小リンパ節転移画像診断法の検討2013

    • 著者名/発表者名
      柳下 陽子,森 士朗,宮下 仁,森川 秀広,高橋 哲
    • 学会等名
      日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi