• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌乳頭新生技術確立の為の胎仔培養舌粘膜組織siRNA導入による形態形成干渉の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

吉村 建  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (90297953)

連携研究者 梨田 智子  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (10133464)
三上 正人  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (90173997)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード遺伝子導入 / siRNA / 舌乳頭形態形成 / 舌 / 形態形成 / 舌粘膜 / Electropolation / 胎仔
研究成果の概要

舌粘膜乳頭の形態形成には特定のタンパク質が関与する。我々は舌粘膜乳頭形態形成遺伝子候補を抽出した後siRNAを作成し、蛍光タンパク質発現ベクターとともに予備的導入を行った。ラット胎仔舌粘膜組織にエレクトロポレーション法でトランスフェクションした後に器官培養を行い、24、48、72時間後の蛍光の観察を行った。遺伝子導入後24時間でトランスフェクションによる蛍光が見られ、72時間でも継続して蛍光が観察された。しかしながら条件により蛍光は不安定となった。バイアビリティにも関与する導入パルスのパラメータの検討や効率性の高い導入方略の検討なども含めたさらなる改善が必要とされた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Morphological evaluation of transfection in rat embryonic organ-cultured lingual tissue by the in vitro electroporation method2015

    • 著者名/発表者名
      Ken Yoshimura,Tomoko Nashida,Masato Mikami,Ikuo Kageyama
    • 学会等名
      日本歯科大学歯学会
    • 発表場所
      日本歯科大学 新潟生命歯学部 アイヴイホール
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] An evaluation of transfection in rat embryonic organ-cultured lingual tissue by the in vitro electroporation method.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura K, Nashida T, Mikami M and Kageyama I
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi