研究課題/領域番号 |
25463207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
宮澤 健 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60301636)
|
研究分担者 |
田渕 雅子 愛知学院学院大学, 歯学部, 准教授 (30418925)
|
連携研究者 |
後藤 滋巳 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60142577)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歯科矯正学 / 生体吸収性 / オンプラント / 矯正用アンカースクリュー / BMP / CT |
研究成果の概要 |
固定源となる生体内吸収性メッシュ状オンプラントシステムの開発を目的とし、オンプラントと組み合わせる薬剤として破骨細胞吸収抑制剤に着目した。第一にウサギ膝関節に骨欠損を作製し、骨吸収抑制剤ビスフォスフォネート(BPs)をBMP含有牛由来脱灰象牙質基質(DDM)に複合化し、移植後修復能を計測した。その結果、高用量BPsはDDMの骨修復能を抑制することが示唆された。第二に、同じく骨吸収抑制剤リベロマイシンA(RMA)をOPGKOマウスに用いた結果、RMAはOPGKOマウスの歯槽骨吸収を強力に抑制した。以上より2つの骨吸収抑制剤は応用の方法により生体内吸収性オンプラントの骨増生を促し有効と示唆された。
|