• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜の初期破壊に関わる非コラーゲン性構造タンパク質について

研究課題

研究課題/領域番号 25463231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

深江 允  鶴見大学, 歯学部, 名誉教授 (40064373)

連携研究者 山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (20182470)
唐木田 丈夫  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (40367305)
研究協力者 木下 冴子  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード歯周病 / 歯根膜 / 好中球エラスターゼ / デコリン / トランスフォーミング成長因子ベータ / 非コラーゲン性タンパク質 / 破骨細胞 / グリコプロテイン / 段階的分離法 / 質量分析
研究成果の概要

歯周組織の歯根膜非コラーゲン性タンパク質(NCP)の分離精製、性質を調べることを目的とし、特に初期破壊に関連する110 kDa Stains-all色素陽性のタンパク質(SAPP)に注目した。
ブタ乳切歯歯根膜から各種溶液で歯根膜NCPを段階的に抽出して試料とした。110kDa SAPPはマス分析と免疫科学でデコリンであると同定した。へパリンカラムで精製したデコリンの画分には、hPDL細胞の細胞培養法とイライザ法でTGF-b1が存在することがわかった。これにより、炎症性変化で好中球エラスターゼがデコリンを分解すると、それに結合しているTGF-b1が遊離し、組織の修復に働くと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブタ乳歯歯根周囲組織に存在するTGF-β1の作用2015

    • 著者名/発表者名
      島崎絵美、唐木田丈夫、大井田新一郎、朝田芳信、山越康雄
    • 学会等名
      歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi