• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICDAS-Ⅱと光学的診査法によるう蝕活動性評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25463271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

土居 貴士  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20388375)

研究分担者 上根 昌子  大阪歯科大学, 歯学部, 研究員 (40388377)
神原 正樹  大阪歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90103085)
神 光一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (00454562)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードICDAS / 齲蝕活動性 / QLF / う蝕活動性 / ICDAS / QLF
研究成果の概要

ICDASの有用性を検討するために、歯科衛生士専門学生を対象に調査を行った。86名(19.3±2.6歳、女性のみ)を対象に、第三大臼歯を除く全歯の唇側面、舌側面および咬合面をICDASの基準によって診査を行った。
齲蝕コードによる診査の対象歯面となった5549面の中で、コード1以上の歯面は1235面であった。また、齲蝕活動性診査の結果、Active:75歯面、Inactive:1160歯面であった。また,齲蝕コードが進行した歯面の割合はActive歯面の方が有意に高かった(p<0.01)。以上の結果から歯科衛生士専門学生に対して、ICDASの有用性は高いことが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ICDASによる歯科衛生士専門学生の齲蝕活動性評価2016

    • 著者名/発表者名
      土居貴士,神光一郎,上根昌子
    • 学会等名
      第65回日本口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ICDASによる歯科衛生士専門学生の齲蝕罹患状態2015

    • 著者名/発表者名
      土居貴士,神光一郎,上根昌子,神原正樹
    • 学会等名
      第64回日本口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      つくば国際会議場,茨城県,つくば市
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 抜去歯を用いたICDAS のキャリブレーションについて2014

    • 著者名/発表者名
      土居貴士,神光一郎,上根昌子,神原正樹
    • 学会等名
      第63回日本口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      熊本市民会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ICDAS による口腔内診査法のキャリブレーションについて2014

    • 著者名/発表者名
      土居貴士,神光一郎,上根昌子,神原正樹
    • 学会等名
      第63回日本口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      熊本市民会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi