研究課題/領域番号 |
25463283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 真由美 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (80336429)
|
連携研究者 |
鄭 佳紅 青森県立保健大学, 健康科学部看護学科, 准教授 (20363723)
村上 眞須美 青森県立保健大学, 健康科学部看護学科, 講師 (40457742)
上泉 和子 青森県立保健大学, 健康科学部看護学科, 教授 (10254468)
一戸 とも子 青森中央学院大学, 看護学部, 教授 (10110412)
漆坂 真弓 弘前大学, 大学院保健学研究科, 講師 (70326304)
|
研究協力者 |
小林 朱実
花田 久美子
木村 淑子
竹内 香子
福井 眞奈美
藤田 あけみ 弘前大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (30347182)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 新卒看護師 / 社会化 / 看護管理 / 看護管理学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、新卒看護師の社会化と社会化支援策を評価し、新卒看護師の職場定着のための社会化支援プログラムを開発することである。 プログラム開発の基礎資料とするため、新卒看護師の社会化と、社会化支援策である周囲の先輩看護師が行う「関わり」のモデルの検証を行った。新卒看護師の認識した社会化の状況は就職後5~6ヶ月後の時点では成長途上にあり、「関わり」を認識することが最も大きく影響を与えていた。臨床現場と連携して関わりの要素から教育プログラムを提案し、実習指導や新卒看護師の実地指導を担う予定の看護師を対象としての研修会の企画と評価を行った。
|