• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度先進医療施設における東洋医学系統の診療科における外来看護の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 利江  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70160926)

研究分担者 河部 房子  千葉県立保健医療大学, 看護学部, 教授 (00251843)
錢 淑君  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50438321)
永田 亜希子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10323411)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード東洋医学看護外来 / 東洋医学外来看護 / 看護管理学
研究成果の概要

東洋医学関連の看護学のカリキュラムおよび文献検討に基づき、東洋医学を基盤とする看護学の内容を抽出した。高度先進医療施設東洋医学外来における看護活動について聞き取り調査を行い、看護師らは外来患者が、西洋医学では解決できない健康問題を抱え、最後の砦という気持ちで受診するという特徴をとらえ、漢方薬の服薬と医食同源という思想に基づく食生活の指導を主たる任務と認識していた。東洋医学外来の全国調査を行ない、一般外来との違いがなく、医師や管理職らから新たな役割を期待されていた。事例検討を行い、既存の看護基準を活かしつつ、東洋医学の証の診断結果をアセスメントに組み込み、看護過程展開の事例学習の資料を作成した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Study of Promoting Health Management for Nurses Working at a Highly Advanced Treatment Medical Center2017

    • 著者名/発表者名
      山本利江
    • 学会等名
      Sigma Theta Tau International
    • 発表場所
      JW Marriott Indianapolis、USA
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Studies on the Use of Oriental Medicine in Nursing in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Toshie Yamamoto, Shu Chun Chien, Fusako Kawabe
    • 学会等名
      EAFONS
    • 発表場所
      フィリピン、マニラ市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi