研究課題/領域番号 |
25463345
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
清水 かおり (比嘉かおり / 比嘉 かおり / 清水 かおり(比嘉かおり)) 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (10284663)
|
研究分担者 |
比嘉 憲枝 公立大学法人名桜大学, 人間健康学部, 上級准教授 (40326509)
神里 みどり 沖縄県立看護大学, 大学院, 教授 (80345909)
下地 紀靖 公立大学法人名桜大学, 人間健康学部, 准教授 (20634819)
玉井 なおみ 公立大学法人名桜大学, 人間健康学部, 准教授 (80326511)
|
研究協力者 |
金城 利雄 公立大学法人名桜大学, 人間健康学部, 教授
西田 涼子 公立大学法人名桜大学, 人間健康学部, 助教
野崎 希元 公立大学法人名桜大学, 人間健康学部, 助手
高良 剛ロベルト 沖縄県立中部病院, 救急医療部長
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 看護学 / ルーラルナーシング / 継続教育 / ICT / 遠隔看護 / 生涯教育 / 離島・へき地 |
研究成果の概要 |
沖縄本島北部の離島・へき地で勤務する看護職者への継続教育機会の提供、ICTを用いたネットワーク作りを目的として「美ら島ナース支援研究会」を開催した。3年間で18回開催し合計475人が参加した。提供したテーマは、摂食・嚥下障害ケア、褥瘡・創傷予防ケア、感染看護、ICLSコース、クリティカルケアなどである。参加者から看護実践の振返り、継続教育、看護職者間・他職種との情報交換や交流になったという意見があり、概ね研究会の目的は達成されたと考える。ICTを用いた情報発信として大学のwebサイト、Facebookページで開催案内・終了報告を行った。また、電子メールやSNSを用い、遠隔で看護研究を支援した。
|