• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護大学と臨床における労働時間の「等価交換」による連携・協働システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関亀田医療大学

研究代表者

久保 幸代  亀田医療大学, 看護学部, 講師 (90634923)

連携研究者 恵美須 文枝  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (40185145)
栗栖 千幸  亀田医療大学, 看護学部, 講師 (00630906)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード連携・協働 / システム構築 / 看護教育 / 労働交換システム / 助産ケア / 産後家庭訪問 / 助産師教育 / 実習指導 / 助産実践
研究成果の概要

看護大学と臨床との連携・協働における等価交換の原則に基づく連携・協働システムの開発を目的とし、大学の母性看護学の教員と産科病棟の助産師により国内外の視察と検討会議を実施し、システム活動の内容(プログラム)を検討した。その結果、大学教員が実施するプログラムは「産後家庭訪問」、「助産師外来の計画」、「実習指導者育成のための講義」、臨床側が実施するのは「母性看護学演習指導」と計画し、平成27年度に実施した。
上記取り組みにおいて、労働総時間は大学教員71時間、臨床助産師48時間と大学教員の負担が大きかった。今後、それぞれのプログラムの効果とシステム全体の実施継続の可能性について検証していく。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 英国の助産学実習指導の特徴に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      久保幸代、惠美須文枝、笠原小百合、西平真里沙、高橋浩美
    • 雑誌名

      日本保健科学学会誌

      巻: 18巻3号 ページ: 119-126

    • NAID

      130007472563

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 助産師による退院後の支援に対する出産後の母親のニーズ2015

    • 著者名/発表者名
      笠原小百合、福原恵美子、吉田広美、上川万里子、久保幸代
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール「マリオス」(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Continuous Support for Social High-Risk Pregnant Women and Their Babies2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木あすか、久保幸代、吉田広美、吉澤美穂
    • 学会等名
      The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-07-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi