研究課題/領域番号 |
25463374
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 (2014-2016) 中部大学 (2013) |
研究代表者 |
山田 聡子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (80285238)
|
研究分担者 |
太田 勝正 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60194156)
服部 美穂 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (90639551)
加藤 広美 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (30744726)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 臨地実習 / 臨地実習指導者 / 役割 / 看護学 / 看護教育 / 実習指導者 / 臨地実習指導 |
研究成果の概要 |
本研究では、先行研究で明らかにした実習指導者に期待される役割に基づき、実習指導者自身の意向を踏まえた、臨床現場の実情に則した実習指導者の役割を明らかにすることを目的とした。その結果、大多数の実習指導者が期待される役割をすべて果たすべきだが、実際にはほとんどの役割を果たせていないと認識していた。その要因を調査した結果、実習指導者自身の役割認識の曖昧さや、病棟風土や実習指導者サポート、学生指導体制と教員からのアプローチが鍵となり、実習指導者が役割を果たすことにつながることが示唆された。
|