• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者の終末期療養先に関する意思決定支援(アドバンス・ケア・プランニング)

研究課題

研究課題/領域番号 25463425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

広瀬 会里  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (90269514)

研究分担者 片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)
生田 美智子  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40335047)
尾沼 奈緒美  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00295627)
堀田 暢子 (永田暢子 / 永田 暢子 / 堀田 暢子(永田暢子))  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10438856)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードがん看護 / 退院支援 / 終末期 / がん / 意思決定 / アドバンス・ケア・プランニング
研究成果の概要

終末期がん患者にとって在宅医療の選択は、看取りを見据えねばならず簡単でない。本研究ではEnd of Life(EOL)と意思決定支援に関する文献検討、終末期がん患者の退院支援を行う病棟看護師へのインタビュー調査からEOLに関する意思決定支援のプログラムを作成した。検証を試みようとしたが、病棟看護師にはまず症状緩和を徹底してほしいというEOL Careの実践者からの意見や、病棟看護師からEOLの話題への抵抗感という課題があがり、コミュニケーションスキルに課題があるままでの検証は時期尚早と判断し、本研究は介入プログラムの作成で終えた。EOLに関するコミュニケーションの学習方法の開発が明確となった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi