• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継続した笑い療法が、がん疾患を有する人の健康に与える影響とそのデータベースの蓄積

研究課題

研究課題/領域番号 25463431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関山口大学 (2015)
山口県立大学 (2013-2014)

研究代表者

田中 愛子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10285447)

研究分担者 丹 佳子  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70326445)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード笑いヨガ / ナチュラルキラー細胞 / POMS / がん / 質問紙調査 / NK細胞 / POMS / 継続 / 身体的効果 / 精神的効果
研究成果の概要

第1段階は、健康な成人を対象に、45分の笑いヨガを4回行った。参加者7人の血液検査、POMSテストを分析した結果、NK細胞活性は笑いヨガ前後の有意差はなかったが、POMSテストでは「不安‐緊張」等が有意に減少した。第2段階は、がんの既往歴がある5人の女性を対象に、40分間の笑いヨガを月に2回、全5回実施した。結果、笑いヨガ前後で、NK細胞活性に有意差はなかったが、POMSテストでは緊張-不安」等が有意に減少した。
以上より、定期的に笑いヨガを行うことは、精神的な効果が顕著であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 定期的に行った笑いヨガの身体的・精神的効果2016

    • 著者名/発表者名
      金子夕貴、中村千乃、久行恵美、宮崎善子、三輪佳奈、吉村耕一、丹佳子、田中愛子
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報(看護栄養学部紀要)

      巻: 9 ページ: 19-25

    • NAID

      110010019391

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] がんとともに地域で生活する人を対象とした定期的な笑いヨガの効果2016

    • 著者名/発表者名
      田中愛子、明石愛、桑原聖子、垰谷幸、藤原理佐、町田美咲、杉村理絵、吉村耕一、丹佳子
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報(看護栄養学部紀要)

      巻: 9 ページ: 27-32

    • NAID

      110010019392

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Psychological effects of continuous laughter yoga on five community-dwelling cancer survivors2015

    • 著者名/発表者名
      Aiko Tanaka, Yoshiko Tan
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会(English Session)
    • 発表場所
      広島国際会議場、広島市文化交流会館(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 笑いヨガが健康に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      田中愛子
    • 学会等名
      第38回日本死の臨床研究会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンタービーコンプラザ(大分県別府市)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi