• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性呼吸不全・COPD患者の意思決定支援プログラムの開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 朋子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (40398532)

研究分担者 高谷 真由美  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (30269378)
青木 きよ子  順天堂大学, 医療看護学部, 特任教授 (50212361)
連携研究者 横山 和仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (00158370)
伊藤 弘明  順天堂大学, 医学部, 助教 (30502257)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCOPD / 慢性呼吸不全 / 意思決定支援 / 呼吸リハビリテーション / 患者教育 / 看護実践環境 / 意思決定支援プログラム / 意志決定支援プログラム
研究成果の概要

本研究 の目的は、慢性呼吸不全患者および家族の終末期の意思決定支援のニーズと看護師による支援の 現状を明らかにし、治療やケア内容を含めた「人生の見通し」を共有し患者と家族の意思を反映 できるケアプログラムを作成することである。患者は、COPDの自己管理のため に重要であると医療者が考えている管理方法について知識・情報が不足しており、その情報を必要としている。特に、「食事療法」や 「呼吸のコントロール」、「呼吸リハビリテーション」についての自己管理の知識を含むプログラムを作成した。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi