• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関東京医科歯科大学 (2015-2017)
上智大学 (2013-2014)

研究代表者

内堀 真弓  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)

研究分担者 浅野 美知恵  東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
山崎 智子  東京医科歯科大学, その他の研究科, その他 (10225237)
本田 彰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードフットケア / 糖尿病足病変 / 糖尿病合併症 / セルフマネジメント / セルフモニタリング / 糖尿病看護 / 慢性病看護 / 教育プログラム / 看護支援プログラム / 慢性病看護学 / 看護ケア / アドヒアランス
研究成果の概要

本研究は、糖尿病足病変ハイリスク患者が自分らしく健康的な生活を維持することを目指した合併症重症化予防のためのセルフモニタリング機能を促進する看護支援プログラム考案を目的としたものである。
まず、セルフモニタリングを促進する要素を抽出するため、糖尿病足病変ハイリスク患者を対象に、セルフモニタリングの実際を調査した。さらにフットケア外来に専従する看護師を対象に、フットケア外来での実施状況や支援内容についての全国調査を実施した。これらの結果からセルフモニタリング機能促進の主要要素を抽出し、看護支援プログラムを考案し、フットケア外来に通院中の糖尿病患者に本プログラムに基づく支援を実施した。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] セルフモニタリング機能を促進するフットケア外来での看護師の支援の現状2016

    • 著者名/発表者名
      内堀 真弓, 山崎 智子, 浅野 美知恵, 本田 彰子
    • 学会等名
      第21回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 発表場所
      山梨県立大学池田キャンパス(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-09-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi