• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性閉塞性肺疾患患者のセルフマネジメント教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関関東学院大学 (2015)
東海大学 (2013-2014)

研究代表者

若林 律子  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (20609359)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 医学部, 教授 (60303369)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / セルフマネジメント / 患者教育
研究成果の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)のケアでは、セルフマネジメント教育プログラムの共通のツールとして使用されているLiving Well with COPD(LWWCOPD)が11カ国で翻訳され、増悪や入院の回避や、QOLの向上などの効果が報告されている。
本研究では、呼吸器科医師、慢性呼吸器疾患看護認定看護師、患者らの協力を得て、LWWCOPD日本語版「COPDライフ」を作成した。
また、慢性呼吸器疾患看護認定看護に行ったセルフマネジメント教育の実態調査より患者用プログラムだけでなく、スタッフ用プログラムの必要性が示唆され、LWWCOPDを用いるスタッフ用のリファレンスガイドの作成が喫緊の課題となった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi