• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発性低下の看護介入プログラムに関する研究―ゲームを活用した介入の効果―

研究課題

研究課題/領域番号 25463457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

小浜 さつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)

研究分担者 日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
西口 宏美  東海大学, 情報通信学部, 准教授 (40212120)
研究協力者 金山 萬紀子  誠愛リハビリテーション病院, 看護部, 副院長
吉村 綾子  誠愛リハビリテーション病院, 看護部次長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード自発性低下 / ゲーム / 看護介入 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション看護
研究成果の概要

本研究の目的は、自発性低下を呈する患者に対し、自発性を向上させる方略として病棟で実践可能なゲームを活用し介入効果を検討することにある。脳卒中発症前にゲームや運動を好んで実施していた患者に対し、患者の好むゲームを選定し計10回介入した。自発性の評価には、標準意欲評価法(日本高次脳機能障害学会、2006、以下CAS)を用いた。2事例に対する介入の結果、介入後のCAS臨床的総合評価の得点が2事例ともに向上し、自発性の賦活に効果を認めた。しかし賦活された自発性が患者のセルフケア行為に反映するまでには至らなかった。従って、今後は賦活された自発性をセルフケア行為に反映させる為の看護介入について探求したい。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本における脳卒中発症後の自発性低下に関する研究の動向-効果的な介入の手がかりを求めてー2015

    • 著者名/発表者名
      小浜さつき、日高艶子
    • 雑誌名

      日本ニューロサイエンス看護学会誌

      巻: 3 ページ: 3-11

    • NAID

      40020944910

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A study of nursing intervention programs for apathy patients- The effect of using games to enhance patients' motivation-2015

    • 著者名/発表者名
      Satsuki Obama, Tsuyako Hidaka, Hiromi Nisiguchi, Ayako Yoshimura, Makiko Kanayama,Setsuro Ibayashi
    • 学会等名
      Asia Pacific Stroke Conference 2015
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2015-10-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi