研究課題/領域番号 |
25463488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
園部 真美 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (70347821)
|
研究分担者 |
廣瀬 たい子 (広瀬 たい子) 東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
臼井 雅美 帝京平成大学, ヒューマンケア学部看護学科, 教授 (50349776)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 早期育児支援介入 / 親子の関係性 / 母子相互作用 / Cueの読み取り / 養護性 / 愛着 / 初産婦 / 早期育児支援 / 妊娠期 / 児のサイン / NCAST / Cueの読み取り / 介入研究 |
研究成果の概要 |
A助産院に通う初産婦を対象として介入群計13名に対してマタニティクラス(プレママのための赤ちゃんクラス)を開催し、胎児の発達、新生児の睡眠と覚醒、乳幼児のサインの読み取り方、親子の関係性に関して早期育児支援介入を実施した。介入群には妊娠中介入前T1、妊娠中介入後T2、産後1か月T3の時期に、コントロール群12名に対しては妊娠中T1、産後1か月T3の時期に質問紙調査を実施した。その結果、介入群では介入前後で養護性尺度の下位尺度である非受容が有意に減少し、母親の胎児への愛着が有意に上昇した。産後1か月においては新生児への愛着、産後うつ共に介入群とコントロール群で有意な違いはみられなかった。
|