• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

OSCEを導入したシミュレーション教育を用いた新人助産師研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

二村 良子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30249354)

研究分担者 永見 桂子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード新人助産師 / OSCE / 実践能力 / シミュレーション / クリニカルラダー / 研修プログラム / 助産師研修 / 助産師 / 新人看護職員研修 / 臨床能力
研究成果の概要

本研究の目的は、新人助産師の臨床実践能力の修得状況を明らかにし、新人助産師研修のプログラム開発のための資料を得ることである。助産師は、妊娠期、分娩期、産褥期、新生児のいずれのケアについて、「指導の下でできる」と自己評価していた。それらに関する課題のOSCEを実施した内容を録画し、実践能力修得状況について検討した。録画分析を行うなどの、自身のケア実践内容を客観的に評価する方法等の検討が必要と考える。今後は、新人助産師研修では、他施設の助産師とともに実践能力の評価を行い、録画内容を視聴するなど自身の実践内容を客観的に評価する方法等を取り入れた研修プログラム策定を検討する。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床経験の異なる助産師に対するOSCE(客観的臨床能力試験)実施における評価内容の課題の検討

    • 著者名/発表者名
      二村 良子、永見 桂子、﨑山 貴代
    • 学会等名
      第28回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi