研究課題/領域番号 |
25463524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 信州大学 (2014-2016) 聖路加国際大学 (2013) |
研究代表者 |
平林 優子 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50228813)
|
連携研究者 |
及川 郁子 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (90185174)
|
研究協力者 |
小林 敦子 前 豊橋創造大学, 看護学部, 講師
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 小児 / 医療的ケア / 療養行動獲得 / 看護支援プログラム / 親協働 / 療養行動発達支援 / プログラム / モデル評価 |
研究成果の概要 |
本研究は、先行研究より開発した、医療的ケアを必要とする幼児の療養行動獲得支援の看護支援プログラムを土台に、医療的ケアを必要とする子どもに関わる看護師が、家族と恊働する方法を自ら開発するための基盤となるプログラムを検討することであった。先行研究で十分検討できなかった家族側の要因について再分析し、公表された看護支援のガイドライン、プログラムや関連文献から、幼児の療養行動獲得支援の分析を行った。また外来や在宅支援において専門的に医療的ケアの子どもに関わる看護師による情報提供やプログラム評価を受けて、乳幼児期の家族の準備性や子どもの発達の解釈、環境整備等の課題等を組み入れたプログラムの修正を行った。
|