• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の転倒予防における看護実践能力育成のための評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関金沢医科大学 (2014-2017)
金沢大学 (2013)

研究代表者

平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)

研究分担者 泉 キヨ子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード高齢者 / 転倒予防 / 看護実践能力 / 看護実践応力 / 評価
研究成果の概要

高齢者の転倒予防における看護実践能力指標を作成するために、文献検討および、転倒予防、高齢者看護、医療安全の3領域の専門家による内容妥当性の検討を行った。その結果、「看護実践応力の基礎となる知識と技術」、状況を理解する力である「アセスメント力」と「コミュニケーション力」、高齢者中心のケアを実践する力である「看護援助力」と「連携・協働力」、看護の質を向上する力である「リフレクション、自己啓発・研鑽」の6項目を上位項目とする計65項目の指標を作成した。臨床看護師を対象としたプレテストの結果、90%以上が重要な内容が網羅されていると回答したことから有用性の高い指標であることが示唆された。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 介護施設における認知症高齢者の排泄に関連する転倒予防2015

    • 著者名/発表者名
      平松知子
    • 学会等名
      日本転倒予防学会 第2回学術集会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の転倒につながる歩行時の“ふらつき”とは-現象の客観的探究-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美、平松知子、谷口好美、正源寺美穂、鈴木みずえ、浅川康吉、Masyitha A Irwan、猪爪萌
    • 学会等名
      日本老年看護学会第19回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の転倒につながる歩行時の“ふらつき”とは-現象の客観的探究-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤真由美、平松知子、谷口好美、正源寺美穂、他
    • 学会等名
      日本老年看護学会第19回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センターウインク愛知(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi