• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅支援力の深化をめざした看護職IPW促進のためのアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 25463559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

善生 まり子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20292394)

研究分担者 戸田 肇  北里大学, 看護学部, 教授 (80286369)
久保田 亮  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (90548124)
菅野 康二  順天堂大学, 医学部, 助教 (80445543)
研究協力者 伊藤 和幸  国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 第2福祉機器試験評価室長 (80370873)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード看護職 / 在宅支援 / アクションリサーチ / 専門職連携実践 / 退院支援 / 在宅移行期 / 退院調整看護師 / 在宅介護 / 在宅移行期支援 / 在宅療養生活 / IPW / 介護支援専門員 / 継続看護 / 看護実践能力
研究成果の概要

3つのアクションリサーチをもとに看護職の在宅支援力の深化のためのIPW(専門職連携実践)プロトコールを提案する。看護職は、①患者、家族のこれまでの人生を捉え、これから人生をどのように描きたいと思っているかに思いを馳せ、俯瞰する支援姿勢を持つ。②施設・在宅と組織の異なる同じ専門職をつなぐ同職種連携を前提にIPWチームを形成する。3)地域社会資源の開発、ICT(情報通信技術)による情報バンク(専門職配置、支援機能等)の仕組みをつくり、施設・在宅連携システムを構築する。補足)看護職は介護職を協同(協働)者と捉え、連携に不調和が生じないよう相互関係をつくる姿勢をもって実践する。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 在宅支援力の深化をめざした看護職の専門職連携実践(IPW)促進のためのアクションリサーチ(その2) 退院支援における多職種カンファレンス2016

    • 著者名/発表者名
      善生 まり子, 菅野 康二, 戸田 肇, 久保田 亮
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 18 ページ: 65-67

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 在宅支援力の深化をめざした看護職の専門職連携実践(IPW)促進のためのアクションリサーチ 多分野の研究者による共同アプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      善生 まり子, 菅野 康二, 戸田 肇, 久保田 亮
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 17 ページ: 104-109

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 在宅移行を円滑にする専門職連携のあり方 退院調整看護師による退院支援カンファレンスの内容分析2015

    • 著者名/発表者名
      善生 まり子, 菅野 康二, 戸田 肇, 久保田 亮
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会講演集 35回
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] A case study regarding the home care support of middle-aged Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patients with tracheostomy: A follow-up survey2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Zensho, Koji Sugano, Ryo Kubota, Hajime Toda
    • 学会等名
      The Asian Symposium on Health Informatics and Nursing Education (SHINE 2015)
    • 発表場所
      Mitsui Garden Hotel Hiroshima (Hiroshima City)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 病院から在宅へ-在宅移行期支援に関するアクションリサーチ

    • URL

      http://homecare2014transitional.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 善生まり子の教育研究業績

    • URL

      http://www.spu.ac.jp/view.rbz?cd=444

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 産学連携の研究テーマ

    • URL

      http://www.spu.ac.jp/nocms/strawberry0008/25seeds/1-5.pdf

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 「病院から在宅へ 在宅移行期支援に関するアクションリサーチ」

    • URL

      http://homecare2014transitional.web.fc2.com/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi