• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師向け長期膀胱留置カテーテル閉塞予防・対応プロトコールの開発,効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

前田 修子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)

研究分担者 滝内 隆子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (10289762)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード訪問看護 / 膀胱留置カテーテル / カテーテル閉塞 / プロトコール / 膀胱留置カテーテル管理 / 在宅 / プロトコール開発 / 長期カテーテル留置
研究成果の概要

本研究の目的は,訪問看護師が在宅における膀胱留置カテーテル長期留置者に対するカテーテル閉塞予防のためのカテーテル管理とカテーテル閉塞時の援助を実施するためのプロトコール『訪問看護師向け長期膀胱留置カテーテル閉塞予防・対応プロトコール』を開発することである.
プロトコールの開発は、ステップ1~4の4段階で行った.ステップ1:文献レビュー。ステップ2:カテーテル閉塞発生への影響要因を明らかにするための基礎調査実施。ステップ3:プロトコール(案)の開発。ステップ4:プロトコール(案)の実施 。以上4つのステップを経て、A・B・Cの3種類のプロトコールの完成させることができた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a protocol for the prevention and management of long-term indwelling urinary catheter blockage for visiting nurses2016

    • 著者名/発表者名
      Shuko Maeda, Takako Takiuti, Manabu T.Moriyama, Yumiko Kohno, Hisao Nakai,and Moriyoshi Fukuda
    • 学会等名
      17th International EAUN Meeting
    • 発表場所
      ミュンヘン(ドイツ)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors related to catheter blockage in home nursing care patients with long-term indwelling catheters2015

    • 著者名/発表者名
      Shuko Maeda, Takako Takiuti, Yumiko Kohno, Hisao Nakai, Moriyoshi Fukuda and Moriyama, Manabu T
    • 学会等名
      16th International EAUN Meeting
    • 発表場所
      マドリード(スペイン)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi