• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師による家族の歴史の意味再構成化看護実践プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

山村 江美子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (90340116)

研究分担者 長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード家族の歴史 / 自宅での看取り / 家族の看取り / 在宅看取り / 家族看護 / ライフヒストリー / 終末期在宅がん療養者 / 家族介護者 / がん療養者 / 家族介護 / 終末期 / 在宅
研究成果の概要

終末期在宅がん療養者の看取りを行った家族が語る家族の歴史について、家族がどのように認識しているのかを質的記述的に分析を行った。研究協力者は、終末期在宅がん療養者の夫を看取った妻11名である。
分析の結果、家族の認識として以下の8つが明らかとなった。①療養者と共に揺れ動く心情。②医療への期待をもち、医療を対象として捉えていた。③人生を全うするための時間。④家族の力によって看取りに臨む姿勢。⑤看取りを行うことが人生を考える契機。⑥看取りを支援する充実した社会制度。⑦長年築かれた家族の相互性。⑧看取り後も家族であるという永遠性の記憶。であった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「ライフヒストリー」概念に関する文献検討 終末期在宅がん療養者の家族介護者への活用2015

    • 著者名/発表者名
      山村江美子 長戸和子
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 40 ページ: 117-124

    • NAID

      40020530851

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi