研究課題/領域番号 |
25463617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
森田 久美子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
|
研究分担者 |
小林 美奈子 亀田医療大学, 看護学部, 講師 (40312855)
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 世代間交流 / 高齢者 / 学童保育 / 構成的エンカウンター / 回想法 / 地域 / プログラム / 介入 / 全国調査 |
研究成果の概要 |
全国の学童保育における高齢者との世代間交流の実態調査をし、1,714か所を分析対象とした。交流を「継続的に実施」している所は36.4%であった。交流経験の有無と交流に期待することでは「高齢者の経験や知識を学ぶ」「高齢者を敬う心を育てる」など多くの項目で、交流経験あり群のほうが交流への期待割合が有意に高かった。質的分析の結果、「世代間交流の実践における課題」は、66概念が生成され、そこから12カテゴリーが構築された。さらに、今回開発したプログラムにおいて、地域の話を題材にした回想法や昔遊び(影絵)の共同作成等が地域での高齢者の役割意識や生きがいにつながったと考える。
|