研究課題/領域番号 |
25463618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
京田 薫 金沢大学, 保健学系, 助教 (00639776)
|
研究分担者 |
塚崎 恵子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
板谷 智也 金沢大学, 保健学系, 助教 (10765192)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 在宅介護 / 健康管理支援 / 災害看護 / 災害時の備え / 家族介護者 / 要介護者 / 災害時の服薬 / 自然災害 / 地域高齢者 / 避難行動要支援者 / 避難行動に対する認識 / 防災意識 / 防災行動 / 防災健康教育 / 教育効果 / 介護者 / 災害の備え / 在宅療養者 / ソーシャルネットワーク / 防災の備え |
研究成果の概要 |
A市の高齢者介護43世帯を対象とし、災害時の備えと避難行動の認識を明らかにした。地域に住む高齢者55名を対象とし防災健康教育の効果を検討した。内服治療中の高齢者の家族介護者58名を対象とし、災害時の服薬準備を明らかにした。 以上の結果より、避難行動の認識の違いに関わらず、家庭生活の継続を想定し、飲食料や医薬品、介護用品を備蓄する必要性が示唆された。健康教育により、防災知識を増やすことで、支援の必要性、服薬準備、災害に遭う危険性の変化が示唆された。災害時の内服準備状況は地域の災害に対する危険性や災害情報の収集方法と関連が示唆された。地域の専門職が防災意識・知識・行動を支援することが重要である。
|