研究課題/領域番号 |
25463643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
古田 加代子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00319253)
|
研究分担者 |
流石 ゆり子 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (70279892)
輿水 めぐみ 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90405225)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 高齢者 / 転居 / 適応 / 日常生活 / 介護予防 / 生活適応 / ライフ・ライン・メソッド / 在宅高齢者 / 要介護度 / 転居高齢者 / 介護二次予防 / 地元高齢者 / 適応支援 |
研究成果の概要 |
転居高齢者の転居後の身体・心理・社会的状態の特徴を明らかにすることを目的に、質問紙調査を実施した。地元高齢者に比較し、転居高齢者には介護予防の必要性が高い者が多く含まれていた。また①年齢が高い者、②転居前の家族構成が独居以外の者、③転居先の生活環境を知らなかった者、④転居後に趣味をやめた者が転居後の要介護度を悪化させていた。 ライフ・ライン・メソッドを用いた調査結果から、転居先の生活に「辛うじて適応している」状態になったのは、平均で1年以上2年未満であることが明らかになった。
|