• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市区町村保健師の「乳幼児虐待ハイリスク家庭支援のためのIPW構築」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60516748)

研究分担者 鈴木 みちえ  順天堂大学, 保健看護学部, 客員教授 (50300166)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード乳幼児虐待ハイリスク家庭 / 市町村保健師 / 育成プログラム / 現任研修 / IPW / 若手保健師 / チームケア能力 / 現任教育 / 市区町村保健師 / 乳幼児虐待 / 多職種連携 / 子ども虐待
研究成果の概要

若手保健師が乳幼児虐待ハイリスク家庭を支援するためのチームケア能力を向上させる関連要因は、リフレクションと学習、支援への気持ち等であった。先輩保健師の課題としては、若手保健師に見せる・伝える、先輩のスキルアップ等が明らかになった。
新人保健師のチームケア能力向上するためには、ケースの個別支援を展開すること、苦手意識を芽生えさせないため「高い技能を求め、高い挑戦」をさせる教育内容の示唆を得た。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 市町村若手保健師の乳幼児虐待ハイリスク家庭支援の困難と課題「若手保健師と先輩保健師の調査から」2016

    • 著者名/発表者名
      岩清水伴美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第22回学術集会大阪大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The management situation of the child abuse high risk home support in the Japanese local government2015

    • 著者名/発表者名
      岩清水伴美
    • 学会等名
      第12回国際家族看護学会
    • 発表場所
      デンマーク
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The management situation of the child abuse high risk home support in the Japanese local government2015

    • 著者名/発表者名
      岩清水伴美
    • 学会等名
      第12回国際家族看護学会
    • 発表場所
      デンマーク オーデンセ
    • 年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 市区町村における乳幼児虐待ハイリスク家庭進行管理の現状2015

    • 著者名/発表者名
      岩清水伴美
    • 学会等名
      日本公衆衛生看護学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi