研究課題/領域番号 |
25500012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生命倫理学
|
研究機関 | 常葉大学 (2015-2016) 帝京学園短期大学 (2013-2014) |
研究代表者 |
石山 ゐづ美 常葉大学, 保育学部, 准教授 (70541704)
|
研究分担者 |
山縣 然太朗 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10210337)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | インフォームド・アセント / 子ども / 医学研究 / 研究倫理 / 面接調査 / レジリエンス / インフォームド・コンセント / フォーカスグループインタビュー / 尺度 / 倫理指針 / 子どもの権利 |
研究成果の概要 |
子どもを対象とする医学研究において、子どもが研究参加に賛意を表することができる場合にはアセントを得るべきことが、2015年施行の倫理指針に努力義務として明記された。 私たちは子どものインフォームド・アセントに関して、(1) 国内外のガイドライン調査、(2) 一般市民を対象とする意識調査(全国調査)、(3) 専門家を対象とするフォーカス・グループ・インタビュー、および (4) 子どもを対象とする面接調査を実施した。侵襲と介入のない医学研究に参加する場合、視覚的資料と理解力に応じた言葉による説明により、5歳児からアセント取得が可能であり、小学生から文書への署名が可能であることが示唆された。
|