• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死亡胎児の処分のあり方に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25500013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命倫理学
研究機関福井工業高等専門学校 (2014-2015)
明石工業高等専門学校 (2013)

研究代表者

森 芳周  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (70367928)

研究分担者 加藤 太喜子  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (10434523)
連携研究者 玉井 眞理子  信州大学, 医学部, 准教授 (80283274)
清水 邦彦  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50313630)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード死亡胎児 / 埋葬法 / 死産 / 流産 / 中絶 / 水子供養 / 死胎 / Sternenkind / オーストリア / ドイツ:オーストリア
研究成果の概要

死亡胎児とは、流産・死産・中絶により妊娠中に亡くなった胎児のことである。胎児の組織や臓器は再生医療で有用とされており、医学研究においても通常利用されるものであるが、死亡胎児がどのように処分あるいは埋葬されるべきか、そして倫理的に適切な取り扱いとは何かが議論されてこなかった。今回の研究の結果判明したことは、ドイツやオーストリアなどでは、流産や死産を経験した親たちの運動により、1990年代から民法又は埋葬法の改正がおこなわれ、死亡した胎児の地位が明確になり、埋葬義務・埋葬権が明文化されたことである。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける死亡胎児の処分のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      森芳周
    • 雑誌名

      医学哲学医学倫理

      巻: 33 ページ: 1-9

    • NAID

      110010039548

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スイス生殖医療法の改正―着床前診断の容認―2015

    • 著者名/発表者名
      森芳周
    • 雑誌名

      福井工業高等専門学校研究紀要

      巻: 49 ページ: 211-226

    • NAID

      120005775285

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] オーストリア各州における死亡胎児の埋葬に関する規制2014

    • 著者名/発表者名
      森芳周
    • 雑誌名

      福井工業高等専門学校研究紀要

      巻: 48 ページ: 1-7

    • NAID

      120005703154

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ドイツにおける死亡胎児の埋葬・処分に関する規制

    • 著者名/発表者名
      森芳周
    • 学会等名
      日本医学哲学・倫理学会
    • 発表場所
      大阪歯科大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi