研究課題/領域番号 |
25501024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 (2015) 中部大学 (2013-2014) |
研究代表者 |
松本 和久 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (40635348)
|
研究協力者 |
山内 達仁
篠田 通江
篠田 秀樹
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 知的障害・発達障害 / 旅行 / 配慮 / 安心 / ホスピタリティー旅行 / 知的障害 / 自閉症 / 発達障害 / 余暇支援 / バリアフリー旅行 |
研究成果の概要 |
知的障害・発達障害のある人は,苦手なことに出くわしたり不安になったりすると,混乱してしまう。また,自分の気持ちを伝えるなどのコミュニケーションを苦手とする人が多い。 知的障害・発達障害のある人が旅行する際に,こうした「バリア」を解消するためには,①事前に情報を伝える,②個室や専用スペースを準備する,③不安を取り除いておく,④支援者などの人的体制をとる,といった「安心の担保」が必要になる。
|