研究課題/領域番号 |
25502005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
安全環境計測法
|
研究機関 | 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター |
研究代表者 |
佐藤 啓市 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 情報管理部, 上席研究員 (00391110)
|
研究分担者 |
武 直子 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他, 客員研究員 (00633679)
大泉 毅 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他, 客員研究員 (10450800)
|
連携研究者 |
野口 泉 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境科学研究センター環境保全部, 研究主幹 (10442617)
|
研究協力者 |
太田瀬 亮
李 平
霍 銘群
箕浦 宏明
猪股 弥生
弓場 彬江
二見 真理
高橋 司
小竹 祐佳
長谷川 英夫
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 対流圏オゾン / 窒素酸化物 / 揮発性有機化合物 / 粒子状物質 / アクティブ捕集 / 多成分測定 / フィルターパック |
研究成果の概要 |
簡便なアクティブサンプリング装置を用いて、オゾンおよび窒素酸化物等オゾン反応生成物質の同時測定法の開発を行った。室内における捕集効率実験により、流量0.5L/min、保湿剤であるグリセリン濃度10%、フィルター厚さが0.38mmである条件下で、オゾン、NO2の捕集効率が90%以上であることを確認した。 最適化された条件下で、ガス、粒子状物質の野外測定試験を行った。アクティブサンプリングによる測定値は、オゾン、NO2の自動測定機の測定器と良く一致していた(R>0.83)。また、PM2.5の化学成分特性と発生源解析の結果から、海塩、バイオマス燃焼、土壌粉じん、二次粒子が主要な起源であった。
|